【ブログ】2月の運動プログラム・親子運動教室
皆さんこんにちは。
運動担当のたくやコーチです。
2月もアネビートリムパークラボ瑞穂店では、運動教室開催していきます。
※なんと日曜日の運動イベントには、大人気の運動コーチあきひろコーチが担当です☆
あきひろコーチにずっと会いたがっていた常連のお客様もいましたので、もうすぐ会えるのをお楽しみに☆
《2月テーマ:親子で楽しく運動習慣をつくろう》
・ボール教室では、ボール遊びで様々な扱い方を楽しもう。
難しいことにもチャレンジして子ども達の自信や成長に繋げていきます。
・親子運動教室ではお子様だけでなく、保護者の方にも体を動かして頂き、
家族でコーチと一緒に健康な生活習慣を築いていきましょう。
皆で体を動かすことはとても楽しいので、皆様の参加をコーチたちは楽しみにお待ちしています。
それぞれの運動プログラムの開催時間等、詳細はスケジュールをご覧ください。
運動コラム「筋肉・筋繊維の種類について」
筋肉は、大きく分けて3つの種類に分かれます。
1 骨格筋
体全体、手や足を動かすときに使われる筋肉で、自分の意思で動かせる筋肉
2 平滑筋 (へいかつきん)
血管、胃や腸など主に内蔵にある筋肉で自分の意思で動かすことができない筋肉
3 心筋
心臓を動かす筋肉で平滑筋同様に自分の意思で動かすことができない筋肉
運動で鍛えることができるのが骨格筋で筋繊維という細長い細胞が集まったもので作られています。
「筋繊維は大きく分けて速筋(そっきん)と遅筋(ちきん)」に分かれます。
速筋
速筋は、短距離走やジャンプと言った瞬発力に特化しており
主に、無酸素運動に適している筋繊維のことです。
速筋は第二次性性徴期(13歳頃)以降に発達しやすくなります。
その為、筋肥大をさせるようなウェイトトレーニングは、
幼児期にはあまり効果が期待できません。
遅筋
遅筋は、水泳やマラソン、持久力を必要とする有酸素運動に特化している筋繊維のことです。
幼児期には遅筋を発達させる運動がお勧めです。
1月コラムでも紹介しましたが、ケンケンパや鬼ごっこ、
縄跳びなどこういった遊びが何よりのトレーニングになります。
あきひろコーチやたくやコーチと一緒に挑戦してい
きましょう!
お知らせ
あきひろコーチ・たくやコーチが担当するYour ATPs
のアメーバブログを開設いたしました。
ここでは、運動プログラムに関する詳しい内容の解説や、保育内運動プログラム、
アネパー子どもキャンパスでの実施の様子さらに、プログラム開発の裏側も公開しております。
ぜひ、ご覧ください。
Your ATPsのアメーバブログはこちらから