【ブログ】4月運動プログラム・かけっこ教室
皆さんこんにちは。
運動大好きたくやコーチです。今月のテーマはかけっこ教室と言うことで、運動会に向けて走り方の特訓をしよう!
実はたくやコーチはランニング協会認定・かけっこアドバイザーの資格を持っています。
子どもの頃は埼玉県の田舎町で育ったので、山の中で仲間と遊びまわっていました。今考えると新五感をフル活用できてたことに感動!
楽しく速く!鬼ごっこは速くなる近道
運動プログラムにて専門コーチと是非その全貌を明かしてみましょう。
鬼ごっこでは視覚や聴覚、固有覚と沢山の刺激を受けています!
運動プログラムの開催時間等、詳細はスケジュールをご覧ください。
運動コラム「筋肉痛の対処法について」
激しい運動をした後に、筋肉痛になるという事は、
誰しも経験したことかと思います。
なぜ、筋肉痛が起こるのか?
それは、筋繊維が傷から修復しようとした際に起こる
刺激や炎症の為だといわれています。
筋肉痛を感じている時は、筋肉がたくさん傷ついている状態なので、
あまり大きな負荷をかけないようにしましょう。
この状態で激しい運動を続けてしまうと、さらに筋繊維に傷がつき、修復に時間がかかってしまいます。
また、痛みの度合いによって、対処方法が異なるのも覚えておくと良いでしょう。
筋肉痛の対処は、「筋肉を伸ばして強い痛みがあるかどうか」が目安となります。
軽い痛みであれば、練習後や入浴後に、ストレッチを行う
ことをお勧めします。
体全体を温め血行を良くすることで、酸素と栄養素が全身に行きわたり、筋肉痛の軽減に繋がります。
逆に、いつもと違う強い痛みが残る場合は、無理にストレッチをせず患部をアイシング(氷などで冷やすこと)することをお勧めします。
強い痛みがある状態は、筋繊維へのダメージも大きく、
負荷をかけ続けることにより「肉離れ」になる恐れがある為、注意が必要です。
さらに、バランスの良い食事も効果的です。
特に豚肉などに多く含まれるビタミンBは代謝を良くし
疲労回復に効果的だと言われています。
筋繊維が傷つき、それが修復される過程で
筋肉は強くなるといわれています。
この現象を「超回復」と言います。
運動に筋肉痛はつきものですが、
仕組みを理解し上手に向き合っていきましょう!
お知らせ
あきひろコーチ・たくやコーチが担当するYour ATPsの
アメーバブログを随時更新しております。
ここでは、運動プログラムに関する詳しい内容の解説や、
保育内運動プログラム・アネパー子どもキャンパスでの実施の様子及び
プログラム開発の裏側も公開しております。
ぜひ、ご覧ください。
Your ATPsのアメーバブログはこちらから
LINEのお友達募集中!